031 人間社会には尺度が混在する

 

 

此処では理解について語ることになります。

理解とは他人に対する認知意識であり、その気持ちを純粋な心で認めることを意味しています。

しかし人間には個人的な尺度があり、この尺度は本人の人生観や経験値によって構築された私見でもあるのです。

そうなると地上社会には人の数だけの個人的尺度があり、微妙に異なる精神状態は、人間関係に様々な軋轢を及ぼすキッカケとなっている…。

こうした社会情勢の中で、二次元意識としての魂心境を構築する為には、相手の言わんとする言葉の真意を見抜く作業が必要になります。

その時に自己限定(一次元意識)の殻の中に閉じ籠る人間は、その個人的尺度(自我意識)を色眼鏡にして周囲の状況を見渡すが故に、自分が認める同色(色合い)しか認められず、異なる色合いは疑いの意識に翻弄されて、理解不能な状況に陥るのであります。

人間社会には様々な尺度が混在しています。

一つ一つの尺度は魂心境の違いや、家庭環境の違いから派生しています。

魂心境には霊性の段階による尺度の高低もあります。

転生輪廻の経験値によって理解度にも濃淡がある…。

個人的な徳性段階が、理解力にも個人差を現している…。

自分だけの偏見(色眼鏡)を取り去らなければ、物事の真相には迫れないのです。

子供と大人の経験値が違うように、魂の傾向性には知識尺度の高低があることも事実であります。

知識を智恵に変換して深い真理を得たとしても、対外的な認識を理解するためには、一旦は色眼鏡(個人的尺度)を外して、純粋な気持ちで対象を見つめる技量が必要になるのです。

その対象の真意は何なのかを追求するのは二次的作業となる…。

この二次的作業に私見(個人的尺度)が入ることになります。

この私見(色眼鏡)が最初(一時的作業)から入ると、相手の言動の真意は私見(個人的尺度)の範囲内しか理解出来ないでありましょう。

こうして理解と誤解の社会現象が、時代の精神性を高めたり低めたりするのであります。

 

 

 

  42 むすび大道 【相対原理編】 二次元