058 公共モラルとボーダーライン

 

 

徳育には思慮(一次元意識)考慮(二次元意識)配慮(三次元意識)が必要不可欠であると言うことでした。

相手が変われば基準も変わり、時期がズレれば意味合いが変わり、場面が移り変われば内容も変わる…。

移り変わる人間模様に対して、自らの心掛けを適時変換して行けるような、臨機応変な魂心境を磨いておく必要があると語られました。

人間社会には規律と規制が無いと秩序が崩壊する…。

確かに此れは性悪説に基づけば事実であります。

しかし人間の魂には限りない可能性があります。

神の子としての善性を自らの意志で選択する本来の徳性があります。

性悪説に対抗する性善説ではない…。

善も悪も成し得る自由意志の中で、敢えて善性を選び取る自由意志である。

誰かに決められた方向性(魂の傾向性)ではなく、自分の意志で決めた善性(魂の方向性)である。

規律や規制は悪性(心得違い)に嵌まり込む精神異常者には必要な処方箋ではありますが、善性(主体的善選択)を心掛ける精神健常者には本来必要のない縛りであります。

徳性求道者たちは自発的に反省回顧(現状把握)をしながら心の浄化(軌道修正)を心掛けるのです。

公共のモラルは現況の魂心境に応じたボーダーラインを、自らの意志で用意することになります。

つまり個人的な規律や規制は魂心境に比例した次元心境から、転落しない為に自ら用意した戒律(ボーダーライン)であるのです。

社会に法律が多くなる理由は、其処に集う人間の自由意思が個別意識(自我尊重)に片寄りがちであることを裏付けています。

天国には規律も規制も必要がない…。

天国には相対的な優しさや慈しみが溢れているため、人間の魂を縛る規律や規制を敷く必要性が無いのです。

地上世界は個別意識(自我尊重)に拘り囚われる人間の、疑心暗鬼に満ちた思考が自己展開しています。

自分勝手なルールを正当化して押し通す一次元意識人間。

反省すらしない自己都合人間(二次元意識人間)が、他者批判・他者裁き・他者否定を繰り返しています。

そうした彼ら(一次元意識・二次元意識)には外部的な規律と規制が無いと、何処までも負の連鎖を重ねてしまうのであります。

 

 

 

  42 むすび大道 【相対原理編】 二次元