078 信頼関係は適度な相互距離間

 

 

二次元意識人間が他者と会話をする際に端から否定が多くなる人間は下向き(一次元意識に向かう)の二次元意識人間であり、努めて肯定することが多い人間は上向き(三次元意識に向かう)の二次元意識人間であると言う事でした。

会話の際に否定が多いと言うことは、自己尺度(自分流の決め事)を掴んだまま、その色眼鏡(自己尺度)を正論と決め付けた上で他者との対話に臨むため、自と他の感性の違いに於いて、持論に当て嵌まるもの以外は正道(自己尺度)に対する邪道扱いになるのです。

そのため他者批判・他者裁き・他者否定が多くなるのであります。

また二次元意識人間は優越意識が強いが為に、自己尺度の正統性を優位に展開せんと、進んで自らの正統性を主張するのである。

こうした性質は二次元意識であっても限りなく自己限定(一次元意識)に近い部分であり、魂心境が自我尊重に片寄っていることを、恥ずかし目もなく自ら暴露している姿(醜態)であります。

こうした下向き(一次元意識に向かう)な二次元意識人間の厄介な処は、自己優位を証明する為に周辺汚濁の愚行を繰り返す処である。

そのために二次元意識人間は迷惑なスタンドプレーが多くなるのです。

多様性の時代に在りながら自己尺度以外を認められない狭き心は、ハッキリ言って時代遅れの感性である。

古風な時代精神が持て囃されるなら、大和精神に見られるような魂の信頼関係であり、個性の乱立に於いても和をもって尊しとする共感(協調精神)であります。

和睦の芸術性(美的感覚)は人間関係に於ける適度な距離間にあるのです。

離れ過ぎず近付き過ぎず、放任し過ぎず干渉し過ぎず、楽観し過ぎず心配し過ぎず、程々の距離感を保つ事こそが信頼関係を維持継続させる秘訣であります。

我欲(独占欲)が強い者ほど人間関係の距離間には疎い傾向にある。

また他者の気持ちを考慮しない自我尊重(自己中心)人間ほど人間関係に適度な距離間を取れない事実がある。

人間社会で適度な距離間を保てる人間は三次元意識以上の魂心境を有した人間であります。

他人の気持ちが分からない(分かろうとしない)からこそ、現状の魂心境は二次元意識以下に留まっているのであります。

 

 

 

  42 むすび大道 【相対原理編】 二次元