029 決め付けが多くなる
|
また思念は自分の思いを中心にした思考回路となっているため、偏見に満ちた固定観念が、他者の人格を窮屈な固定観念で決め付けることが多くなるのです。 本来の人間は何物にも縛られない自由な発想で、縦横無尽な発言形態を自発的に発揮することができるはずです。 しかし一次元意識の人間は自己認識の枠の中でしか思考が出来ない状態になっている。 そのため自己自身の色眼鏡(尺度)で認識できる範囲でしか、周囲の状況を知覚することが出来ないのであります。 そうなると自己認識に拘り囚われた狭眼(決め付け)が頻繁に行われることになります。 この決め付けは時に誰かを悪人に仕立て上げ、イジメやセクハラ・パワハラ等に使われるのです。 これは単に自己反省が出来ない(しようとしない)一次元意識の人間の迷妄である。 しかも本人は心が迷っていることに気付いていないのです。 我の強い一次元意識の人間は、自分が間違っていると思えないのです。 なぜ間違っていると思えないのか。 それは物事の基準が自己自身であるからです。 自分が出来ることは当然の世界観となり、自分が出来ないことは同じ人間として有り得ないと思っているのです。 つまり自分が基準としての尺度は、その尺度に拘り囚われことで、尺度の元なる基準が見えない時がある。 監視カメラは映し出す風景を監視することが出来るが、監視カメラ自身を同じ監視カメラが映し出すことは出来ないのです。 個人的な尺度に凝り固まることで、思念は同じ思念の性質を見破ることが出来ないと言うことです。 これが思念の偽らざる欠点である。 社会人として対人関係に於ける遣り取りで、相手の決め付けが多くなってきたなら注意が必要である。 決め付けには邪霊も憑依し易いのです。 何故なら決め付けの波長と邪霊の波長の相性が良いからであります。 |