053 独学が齎す利点と欠点

 

 

人間社会には個人的な自由があり、それを享受する為の基本的な権利があります。

しかし個人の自由は自分一人だけの問題でもあり、自由意思を行使する上で巻き起こる全ての結果を、自己自身が受け止めて行かなければならないのです。

ここに於いて他者への責任転嫁は本末転倒な責任逃れとなります。

個人の自由が許される範囲は、心の法則(因果の理法)に於いて自分自身が受け止められる許容範囲内(自己責任)に限られるのであります。

これに反して社会人としての責任は何処まで公人として他者の問題を共に受け止められるかに関わってまいります。

もっとハッキリ言えば、何処まで自分の身内(心の家族)であると想えるかによって、その許容範囲が公人としての確かな責任感を育む事になります。

こうした公私の区別は学問の世界にも十分に通用する…。

自分流の学問には自由な切り口で学びを深める事が可能であり、時に独学は今まで誰も考えていなかった未開の地を発見するに至るのです。

しかし独学の危険性は、時に社会人としての倫理や秩序を度外視して、好き勝手な主義主張を他者にも強引に押し付ける愚行を演ずるのであります。

これが独学の利点と欠点である。

個人的な学びであれば学問(知識)を追求すれば事足りるが、社会人としての学びは魂の生長を加味した学徳(智恵)を追求する必要があります。

徳というものは書いて字の如く『行ずる十四の心』と言う事で、実践を通して育む魂の学びが学徳である。

その学びは他人の存在を考慮しなければ有り得ない世界観(魂の学び)であります。

自分一人だけの基準を無理やり押し付ける学問は、近年の言葉で洗脳(マインドコントロール)と言われる部類に入ります。

学問に於いて公私の区別が見当たらないなら、その学問(知識)は学徳(魂の学び)には昇華しないと言う事であります。

 

 

 

 41 むすび大道 【自己確立編】 一次元